トップページ > JIMBOUニストトップ(設問1〜5) > 解  答(設問1〜5)

JIMBOUニストJimbounist

解   答(1〜15)Answer

神保町

最初から解答は見ないで下さいね。
第1問
神田神保町の名前の由来は何でしょうか?
    A・旗本・神保伯耆守長治の邸宅から
    B・当時有名な中華料理店の店主・劉神保より
    C・神田と靖(保)国神社の間の土地から

正解   A
神保町の由来は、元禄年間(1688〜1704)頃、旗本の神保長治が広大な屋敷を構え、そこを通っでいた小路が「神保小路」と呼ばれるようになった為と言われてます。


第2問
本の街・神保町は古書店の集積で有名ですが、現在神保町地区には概ね何軒の古書店があるでしょうか?
   A・50軒
   B・180軒
   C・250軒

正解   B
神保町は、世界最大の「本の町」であり、古書街、古本街等と呼ばれており、約180店舗の古書店が、靖国通りと白山通りが交わる神保町交差点を中心とした地域に集積していますが、広く東はJR神田駅、北はJR水道橋駅やJR御茶ノ水駅方面にかけてもこのうちの30店舗ほどが点在しています。


古書店街

第3問
本の街・神保町の古書店の入り口は、ある理由から同じ方角を向いている店が多いのですが、どの方向を向いているでしょうか?
   A・北側向き
   B・南側向き
   C・西側向き

正解   A
古書店の多くは靖国通り沿いにあり、それらの多くは通りの南側に、つまり北向きに建ってます。これは、日光が当たって古書が傷むのを避ける為と言われています。靖国通り開通以前は神保町すずらん通りがメインストリートであり、すずらん通り沿いの古書店もほぼ北向きに建っています。三省堂書店も以前はすずらん通り側が正面だったそうです。写真は駿河台下から神保町交差点の方向の写真ですが、殆どの古書店が左側、つまり北向きに並んでいます。これは、古書店だけではなく、魚屋さんや八百屋さん等にも同じことが言えます。


第4問
神保町には出版社も多数集まっていますが、次のうち神保町にない出版社はどれ?
   A・小学館
   B・講談社
   C・有斐閣

正解   B
小学館は東京都千代田区一ツ橋二丁目3番1号
講談社は東京都文京区音羽二丁目12番21号
有斐閣は東京都千代田区神田神保町二丁目17番地
私は中学校が一橋中学の為、3年間集英社、小学館の前を通り通っておりました。


学士会館

第5問
学士会館は、東京大学の前身、開成学校が設立され、日本の大学発祥の地となっています。加えてもう一つ発祥の地の碑がありますが、それは何?
   A・日本のカレーライス発祥の地
   B・ブラスバンド発祥の地
   C・日本野球発祥の地

正解   C


東京大学

ではJIMBOUニストになる為の第6問目です
神保町が本の街になったのは、近隣に大学が集積するにつれて書籍の需要が高まったからですが、神田地区が発祥でない大学は次のうちどれ?
   A・東京大学
   B・関東学院大学
   C・東京外国語大学

正解   B


第7問
平成5年に錦華小学校、小川小学校、西神田小学校が統合されてできた御茶の水小学校。明治時代に旧錦華小学校に学んだ文豪とは誰?
   A・森鴎外
   B・夏目漱石
   C・芥川龍之介

森鴎外 夏目漱石 芥川龍之介

正解   B


本と街

第8問
靖国通り沿いにある現在の「本と街の案内所」が入っている建物は、建設当時は洋風建築物として有名でしたが、何と呼ばれていたでしょう?
   A・一丁倫敦
   B・11軒長屋
   C・小租界

正解   B


第9問
江戸時代は旗本屋敷であった神保町ですが、明治以降は様々な人が集う街になります。明治時代に神保町に一時期住んでいた、日本の資本主義の父と呼ばれる人は誰?
   A・渋沢栄一
   B・福沢諭吉
   C・大隈重信

正解   A


第10問
神保町にカレーライス屋が多いのは、カレーなら本を片手に食事をできるからと言う説も。次の中華料理店の中でカレーを出す店はどこ?
   A・新世界菜館
   B・上海朝市
   C・揚子江菜館

正解   A


第11問
本の街・神保町には老舗古書店が多数集まっていますが、次の古書店のうち最も歴史のある店はどれでしょう?
   A・高山本店
   B・大屋書房
   C・玉英堂書店

正解   A


大屋書房

第12問
江戸時代の古書なら大屋書房ですが、店頭を飾る看板に描かれているものは何でしょう?
   A・浮世絵「歌舞伎十八番 しばらく」
   B・古地図「名所江戸百景」
   C・書「源氏物語抄」

正解   B


ボヘミアンズ

第13問
芸術系の書籍が集まるボヘミアンズ・ギルド。入り口には重そうに本を抱えた大きな西洋人形が立っていますが、彼は本を何冊持っている?
   A・5冊
   B・10冊
   C・15冊

正解   C


見返り美人
見返り美人

第14問
原書房の2階は、江戸時代を代表する大衆文化である浮世絵の宝庫。さてこの浮世絵の祖とも言われる、肉筆画「見返り美人図」の作者って誰でしたっけ?
   A・西川佑信
   B・鳥居清信
   C・菱川師宣

正解   C


第15問
豆本など小さく愛らしいもので溢れる呂古書房。ここに置いてある世界一小さな豆本には何が書いてあるでしょう?
   A・タロット
   B・聖書
   C・十二支

正解   C

ページトップへ戻る
Copyright(c)2012-2015 Satoshi Nishino All rights Reserved.